Archive for the 'ロードスター' Category

年末にハイグリップタイヤ(R1R)履いてジムカーナ大会に参加したのですが、エコタイヤと違ってサイドブレーキが全くロックせずサイドターンが決まりませんでした。
やはりリアパッドだけでもジムカーナ向きの奴は必須ですね。
ということで、いつもの通り安いほうから探して入手。選んだのはProjectμ COMP-B for GYMKHANA

プロジェクトμ コンプB ジムカーナ

プロジェクトμ コンプB ジムカーナ


プロジェクトμ コンプB ジムカーナ

プロジェクトμ コンプB ジムカーナ

ヨメ様のEG6でも使ってます。

キャリパー裏側の12mmのボルト2本を外してピストン部を外すとパッドが取り外せる一般的タイプです。

リアブレーキパッド取り外し

リアブレーキパッド取り外し

純正?とプロジェクトμ

純正?とプロジェクトμ

リアキャリパーのピストン頭はネジになっており、新しいパッドに合わせてピストンを戻すには右回しする必要あり。

ピストン頭

ピストン頭

ブレーキキャリパーピストンキューブというツールをラチェットに付けてピストン回して戻します。

ブレーキキャリパーピストンキューブ

ブレーキキャリパーピストンキューブ

パッド付けたらキャリパー戻して12mmボルト締めるのですが、17mmのナットが共周りしてしますのでスパナで押さえながら締めます。

17mmスパナで共周り防止

17mmスパナで共周り防止

パッド交換したら走る前にブレーキペダルを何度も踏んでブレーキキャリパーピストンを押し出すのを忘れずに。

パッド交換完了!

パッド交換完了!

後日、沖縄カートランドでジムカーナ練習会に行って効果を実感しましたよ。
純正とは大違いでサイドブレーキがロック出来てターン出来るように!現地でワイヤー調整しながら楽しく走れました。

タイヤ&リアパッドが変わって旋回速度が上がったらノーマルシートでは体が左右に振られてハンドルにしがみ付かないといかん事が発覚!
次はバケットシートが必須と感じました、沼にハマるなぁ(^^;)

既にジムカーナ様に仕上がってるNDを運転させてもらったのですが、機械式LSDはすごい!
NDのトルセンはかなり効くと思ってましたが機械式は全然違いました・・・やばい。LSDは麻薬ですw



オープンカー走行時の風の巻き込みを軽減するエアロボード/ウインドブロッカー。
NA6の時はビニール製の純正オプションはじめアクリル版を使って自作もしました、NB6は標準で折りたためるボードが付いてます。

そしてNDには樹脂製でパンチングなブロッカーが付属してます。

ND純正ウインドブロッカー

ND純正ウインドブロッカー


無いよりマシですが低いので効果も弱いし、車線変更などでの目視時に視界の邪魔だったりするので透明な物に交換したいと物色してみました。
フリマやオークションでも人気のようで中古品が定価近くで取引されてるようですが、そんな時目に止まったのがアクセルペダルスペーサーを買ったショップのツイート、明日大晦日まで15%OFFクーポン!そのショップのウインドブロッカー良さげなんですよ!
ということで晦日に注文して元旦に届きましたのがSTUDIO RS501の「アクリルウィンドブロッカー hard-coat CLEAR
アクリルウインドブロッカー

アクリルウインドブロッカー

15%OFFでも安くは無いのですが自作では無理なクオリティです。
純正と比較

純正と比較

ということで純正と交換してみました。

ウインドブロッカー比較

ウインドブロッカー比較


ステッカー貼る場所としても有効活用できます、というか半分はこれが目的だったりして(^^)
ステッカー貼って装着

ステッカー貼って装着

オープンで走ってみたところ、純正より風の巻き込みが減少して快適、もちろん視界も良好♪



NDロードスターが納車されて1っヶ月弱くらいですかね、ジムカーナ以外は近場の買い物や学校送迎くらいしか乗れてないのですが、何かしらカスタマイズというかモディファイしたいとネットで色々探していると、オルガンペダル式アクセルと吊り下げ式ブレーキの段差が大きくてヒール&トゥしずらいのでアクセルペダルを嵩上げするのが割と定番らしい。
私自身はアクセルがオルガン式なのは911とM3で慣れてるので問題ないし、ブレーキとの段差も気になってなかったのですが、ネット記事を見てるとイジってみたくなる(^^;)

自作も検討したのですが、靴底の滑り具合や耐久性、取り付け、サイズで試行錯誤して結局金と時間掛かりそうなので販売されている中でコスパ良さげなものを入手しました。
STUDIO RS501というショップ?の「アクセルペダル角度補正/嵩上げスペーサー」4000円です。

アクセルペダル角度補正/嵩上げスペーサー [ND-N-W2]

アクセルペダル角度補正/嵩上げスペーサー [ND-N-W2]

作業はクルマからアクセルペダルを外す事から始まります。

アクセルペダルを外す

アクセルペダルを外す

2箇所のメクラ蓋を取ってボルトを外し、カプラを抜くとユニットが取り出せます。

取り外したペダルユニットの軽いこと・・・樹脂製です。

ペダルユニット

ペダルユニット

厚みや角度を調整できる複数枚のスペーサを組み合わせて取り付けていきます。

スペーサを組み合わせる

スペーサを組み合わせる

取り敢えず3枚を組み合わせてみました、今後乗りながら調整するかもです。

3枚組み合わせ

3枚組み合わせ

外したのと逆順で取り付けます。

ペダルユニットを車両に

ペダルユニットを車両に

さらに、NDロードスターはラッチペダルのストロークが深く遊びが大きいので、改善するためクラッチペダルストッパーを付けるのも定番?らしいので、自作してみました。
数千円で販売されているらしいのですが直接踏む部分でもないのでホームセンターで400円ほどの部品で作ってみます。

ステーとゴム板

ステーとゴム板

要はクラッチペダルの裏側にあるボルトにスペーサーを共締めして踏み込んだら当たるようにするのです。

赤丸のボルトに共締めする

赤丸のボルトに共締めする

このボルトに付いてるナットを外すのが難儀でした。狭い運転席足元の奥に五十路の硬い体を捻っての作業はハード・・・工具も力も入らない・・・運良くインパクトレンチと延長&屈折アタッチメントが届いて外すことが出来ました(^^;)

ひとまず、スペーサーの角度と厚みはこんな感じです。踏んでみるとゴム板が厚過ぎる感じですが、しばらく乗ってればヘタって丁度良い具合になるかなと思ってます。

取り付け具合

取り付け具合

それにしても、アクセルペダルもクラッチメダルも樹脂製なのにびっくりしました。
軽量化なのかコストダウンなのか・・・強度は大丈夫なのでしょうか?その昔、NA6ロードスターのペダル付け根が折れた経験があるだけに心配だ。

さらに、中古のボディーカバーを入手!
ローダスエクシージ用ですが、調べてみると全長&全幅がNDロードスターより一回り大きいようなので大丈夫でしょう。

NDすっぽり

NDすっぽり

ちょいブカブカ気味ですがNB6にもEG6にも使えそうな感じです。

カバーライト製 エクシージ用

カバーライト製 エクシージ用

カバーライトのボディカバーは911で2回購入して使ってたので品質は良いと確信してます。



2021年 JMRC九州ジムカーナ「Mabui & TeamEmotion 2021 じむかーな祭り」のチャレンジクラスにエントリーし走ってきました。

NDで大会初参加

NDで大会初参加


コース図

コース図


50台超えのエントリーで車種も豊富で見てるだけでも楽しい。
様々な車種

様々な車種


様々な車種

様々な車種


様々な車種

様々な車種


コースを走るのは、慣熟走行+本番2本の3回だけなのに慣熟でトラクションコントロールOFFにするの忘れてしまいました(–;)
タイヤ&ホイール交換して初めてジムカーナ走行なのにタイヤグリップの感じも掴めぬままに本番へ・・・第1ヒート、第2ヒートともミスコースせず走れましたがタイムはクラストップから6秒も遅かった(ToT)

クルマのセッティングもまだまだですが、乗りこなす腕が圧倒的に足りてないですね。
振り回すだけで満足せず、ちゃんと練習しないといかんです。

余興としてバトルジムカーナもあって大会自体はとても楽しく、運営スタッフも素晴らしかった。参加できた事を感謝します。