Archive for the 'ローバー ミニ' Category

謹賀新年

Author: wpsiteadmin
2021年1月1日
202謹賀新年

202謹賀新年



2020年10月3日

このところミニ・クーパーのファンベルトが鳴くようになってきたのでベルトが緩んでるのだろうと思い調整することに。

調整箇所をネット検索し確認。
グリルを外してみると見事に左フォグランプが邪魔してるのでこれも外します。

グリル外し

グリル外し

最小限のエンジンルームに年々追加された補機類が詰まってるミニ。プーリーボルト(13mm)を緩めようとラチェットレンチを差し込むもラジエターシェラウドが邪魔で入らない・・・メガネも試したが危うく舐めてしまいそう・・・

狭くて工具が入らない

狭くて工具が入らない

さらにネット検索するとラヂエターをずらして調整する動画発見!参考にしながら作業続けます。

ラジェター上側のステーを外す

ラジェター上側のステーを外す

ラヂエター下側のボルト外す

ラヂエター下側のボルト外す

これでラヂエターがずらせるのですが、あまり力入れると(古くなった)ホースに亀裂入りそう・・・バールで少しずつ持ち上げながらラチェットを差し込みました。

なんとかラチェット差しこめた

なんとかラチェット差しこめた

あとは普通のクルマと変わらない作業です。プーリーボルト緩めて調整ボルトでベルト張りを調整しながら鳴き止むポイントで締め直し。ちなみに調整ボルト頭は四角形で12mmメガネで回しました。

<おまけ>
台風シーズンも終わり、日が落ちたら涼しくなってきたので久しぶりにロドスタのハードトップを降ろしました。

久々の幌

久々の幌



2020年7月23日

先週ロドスタのオイル交換した時にミニの前回交換を調べるとから1年ちょい過ぎてます、走行は1780kmしかないのですが交換することにしました。

ミニ オイル交換作業

ミニ オイル交換作業

200km未満でも真っ黒に汚れているオイル、ドレンのマグネットについてる鉄粉も結構多いです。

真っ黒な廃オイル

真っ黒な廃オイル

鉄粉多いね

鉄粉多いね

ドレンのパッキンは近場のホームセンターにある汎用品を使います、ちょいと内径が大きいので閉める時に中央になるよう調整が必要。

ドレンワッシャー

ドレンワッシャー

今回入れたオイルはシェプロンSupreme 20W-50を1本とTAKUMI STANDARD 10W-40を4リットルの合計5リットル弱。50年以上前の設計な車なので鉱物油が好物です(笑)。ミッションオイルも供用なので多めですね。

入れるオイル

入れるオイル

今時の車は交換前後で違いなんて体感できませんけど、ローバーミニはオイル交換後はスムーズな回転で音も静かになるのがわかります(^^;)

お次はM33かなと調べたら去年の11月に交換してるのでまだ先ですな。



2020年7月18日

ミニのアイドリングが不安定になり、アクセルを煽ってないとエンストするようになってました。
どこかからエア吸ってるんだろうなと予感しましたが、どこをどう外して調べるか検討つかなかったので主治医に連絡。

自宅に来てもらって見てもらうと、ECUからフューエルトラップにつながるホースがボロボロになってエアを吸ってる状態でした、
テーピングで応急処置してもらいましたが、ちゃんと直そうとシリコンホースを購入。通販で460円/mでした。

内径3mmのシリコンホース

内径3mmのシリコンホース

ミニのエンジンルームは狭い上にボンネットのフックが凶器のようて、覗き込んで作業してるときに油断すると後頭部を強打します(><) [caption id="attachment_5201" align="alignnone" width="400"]エンジンルーム エンジンルーム[/caption]

上部に鎮座するエアクリーナーケースをビス33本外してひっくり返し、緑のカプラーと2本尾バキューム ホースを抜くと取り外せます。

エアクリケース外します

エアクリケース外します

インマニとバルクヘッドの隙間にあるフューエルトラップ&ステーを13mm、8mmのボルトを外して抜き出します。
フューエルトラップ下にある左側のパイプに繋がってた純正ホース(ECU行き)がボロボロに砕けてました。右側はインマニに接続ですが交換済みでした。

フューエルトラップ

フューエルトラップ

続いてECU外しますが、なんとエンジンルームに剥き出しで装着されてます・・・。10mmナットとなぜかトルクスT-27ですが、T-27持ってないのでネジザウルスでボルトヘッドつかんで外しました。

こんな場所にECU

こんな場所にECU

ECUの下側にシリコンホースを接続しフューエルトラップの場所に通していきます。通す場所は適当(^^;)

ECU側からホース通します

ECU側からホース通します

エアクリーナーケースの入口と裏側を繋ぐホースが純正だったので、予防としてシリコンホースに交換します。

エアクリに接続のホース

エアクリに接続のホース

外したパーツを元に戻して作業終了!アイドリングは安定してアクセルレスポンスも正常になりました、絶好調♪

作業終了

作業終了

汗かいて手汚したついでにロードスターのエンジンオイル交換もしました。
1年前に交換した時も同じオイル購入で、1500円だったのが今回は2000円に値上がってた・・・次は1年半後だな

ロドスタオイル交換

ロドスタオイル交換